モニタリング+(プラス)

日中韓の質保証機関(大学改革支援・学位授与機構(NIAD)、中国教育部高等教育教学評価センター(HEEC)(当時)、韓国大学教育協議会(KCUE))は、「キャンパス・アジア」第2モード(本格実施期)のプログラムに対するモニタリング(通称:モニタリング+(プラス))を2018~2019年に実施しました。 モニタリング+は、2次モニタリング実施後に作成された共同ガイドライン『Joint Guidelines for Monitoring International Cooperative Academic Programs in CAMPUS Asia』に沿って実施されました。

実施体制・手順

モニタリング+の実施体制として、2次モニタリング同様、高等教育の国際化や国際共同教育プログラムの知見を有する日中韓の学識経験者・有識者及び質保証機関関係者等からなる「キャンパス・アジア」共同モニタリング委員会及び共同モニタリング部会が設置されました。

実施方法については、これまでのモニタリングを通じて共通の質保証の枠組みが構築できたことに加えて、日中韓の質保証機関間で相互信頼が深化したことを踏まえ、モニタリング対象となる9件のプログラムを、3か国の質保証機関で以下のとおり3プログラムずつ分担してモニタリングを実施しました。

3か国の各質保証機関が担当したコンソーシアムにおける日本からの参加大学は、以下のとおりです。

NIAD-QE:東京大学、大阪大学、早稲田大学
HEEC:東京学芸大学、東京海洋大学、長崎大学
KCUE:千葉大学、東京芸術大学、九州大学

モニタリング+の実施手順は、下記の図のとおりです。

plus_process.png

共同モニタリング基準

モニタリング+の共同モニタリング基準は、基本的には2次モニタリングと同様ですが、基準5のみ、サブ基準をなくして「継続的な質の向上」を基準としました。

基準 サブ基準
1.目的と実施 1-1.目的の達成
1-2.実施体制
2.教育プログラムの共同開発 2-1.カリキュラムの統合
2-2.アカデミックスタッフ・教育
3.学生支援 3-1.参加学生の募集
3-2.学習・生活支援
4.共同プログラムの付加価値(成果) 4-1.学生の満足度
4-2.単位互換・学位の授与
5.継続的な質の保証

共同モニタリング報告書

monitoring+_report_cover.jpg

CAMPUS Asia Monitoring+ Joint Monitoring Report
(2019年12月/「キャンパス・アジア」共同モニタリング委員会)

モニタリング+の総括報告書として、日中韓の大学による共同教育プログラムの優良事例や更なる取組が期待される点を集約したものです。モニタリング+で明らかになった「キャンパス・アジア」プログラムの優良事例(計104件)を中心に掲載しつつ、2次モニタリング(2016年実施)における優良事例の一部を併せて紹介することで、これまでのモニタリング活動の成果を1冊でご覧いただける内容となっています。
なお本報告書の日本語概要こちらからご覧いただけます。

共同ガイドライン

joint_guidelines_2020_cover.jpg

Joint Guidelines for Monitoring International Cooperative Academic Programs in CAMPUS Asia (Second Edition)
(2020年/大学改革支援・学位授与機構、中国教育部高等教育教学評価センター(当時)、韓国大学教育協議会)

本ガイドラインは、2017年6月に刊行した第1版を、過去3度のモニタリングの経験を基に改訂したものです。国際共同教育プログラムに対して推奨される一般的な質保証の基準・手法について、モニタリング+の実際の取組内容を交えて紹介しています。他にも日中韓各国の学事暦の例など、国際共同教育プログラムに携わる方々をはじめ大学関係者にとって有益な内容となっています。

モニタリングでみるダブル・ディグリー

doubledegree_cover.jpg

「キャンパス・アジア」モニタリングでみる ダブル・ディグリー
(2021年7月/大学改革支援・学位授与機構、中国教育部高等教育教学評価センター(当時)、韓国大学教育協議会)

本資料は、近年日本の大学において国際化の重要な手段の一つとして取り組まれているダブル・ディグリープログラムに着目し、これまでのモニタリング活動を通して得られたダブル・ディグリーに関する知見をまとめた冊子です。 2019年12月に刊行した「共同モニタリング報告書」からダブル・ディグリーに関する優れた取組の紹介や、ダブル・ディグリープログラムの重要性の背景や検討に当たってのヒント等を、日中韓の関連する制度の紹介を交えながら解説しています。