「キャンパス・アジア」構想

「キャンパス・アジア(CAMPUS Asia*)」は、質の保証を伴った学生交流を推進するため、日本・中国・韓国の政府により立ち上げられた構想です。(*Collective Action for Mobility Program of University Students in Asiaの略)
2009年の第2回日中韓サミット(外務省HP)において、3か国間で質の高い大学間交流を行うことが提言され、2010年4月に日中韓の3か国の政府・大学・産業界関係者による「日中韓大学間交流・連携推進会議」が発足し、3か国による「キャンパス・アジア」の取組が始まりました。(文部科学省HP

この構想では、大学間交流の推進を通してグローバル人材の育成と大学教育のグローバル展開力の強化を目指すとともに、プログラムやカリキュラムの質の保証にも重点が置かれています。そのため、交流プログラムに対しては質の保証を伴った大学間交流の枠組み形成を図ることを求めました。また質保証の具体的な取組を支援するため、日中韓各国の質保証機関が構想の発足当初から参画しました。


試行から本格実施−「キャンパス・アジア」第1~2モード

「キャンパス・アジア」のプログラムは、日中韓の3つ以上の大学が協働で立ち上げたコンソーシアムが実施する国際共同教育プログラムです。
学部では1セメスター以上の、大学院ではダブル・ディグリーを実施する交流が推奨され、分野を問わない派遣・受入のバランスのとれた学生交流を基本的な枠組みとしています。

「キャンパス・アジア」は5年間を1モードとし、モードごとに日中韓政府の共同採択により参加するプログラムが決定します。2011~2016年の第1モードは試行期間として10件のパイロットプログラムが実施されました。その実績を基盤として、2016~2021年の第2モードでは本格実施段階として、17件のプログラム(第1モードからの継続8件、第2モードからの新規9件)が実施されました。

なお、日本の参加大学は、文部科学省の「大学の世界展開力強化事業」において採択されています。

<採択大学一覧>


参加国の拡大−「キャンパス・アジア」第3モード

2021年からの第3モードでは、大学・学生間交流のさらなる発展と拡大に向けて、参加対象国が日中韓3か国の枠を越えて展開されています。

具体的には、ASEAN諸国の大学が新たに加わり、2021年11月に20件のプログラム(うち新規7件)が始動しました(日本側は「2021年度大学の世界展開力強化事業(アジア高等教育共同体(仮称)形成促進)」において採択)。

プログラムでは、学部レベルでは3か月以上の交流、大学院レベルではダブル・ディグリーまたはジョイント・ディグリーを実施することが推奨されています。さらには、多様なメディアを活用した教育やインターンシップなどの教育プログラム以外の課外活動を推奨していることも第3モードの特徴です。

monitoring_modes_jp.png