【11.4(火)】国際質保証制度設計業務成果発信シンポジウムを開催します
当機構は、11月4日(火)に文部科学省「大学の世界展開力強化事業」の一環として国際質保証制度設計業務成果発信シンポジウムをオンライン及び対面のハイブリッド形式で開催します。テーマは「国境を越えた⾼等教育の質保証:実践・視点・地域的アプローチの共有」です。
当機構は、中国及び韓国の質保証機関である、中国教育部教育質評価センター (Education Quality Evaluation Agency of the Ministry of Education:EQEA)及び韓国大学教育協議会(Korean Council for University Education:KCUE)と連携し、アジアにおける質の保証を伴った大学間交流・学生交流の活発化に寄与するため、アジア諸国の大学コンソーシアムの持続的な質保証の取組を支援する枠組みとして、2021年から4年間にわたり「共通質保証基準」の策定に取り組んでまいりました。
このたび、2025年4月に基準が確定したことを受け、その成果を広く発信するため、シンポジウムを開催します。詳細につきましては、下記の本シンポジウム告知ページをご覧ください。
■本シンポジウム告知ページ https://www.niad.ac.jp/event/event2025/entry-5768.html
■申込みフォーム (参加申込締切令和7年10月28日(火))
オンライン参加希望の方
[参加登録フォーム]https://forms.office.com/r/urbXJD5JtG
会場参加希望の方(定員100名・先着順)
[参加登録フォーム]https://forms.office.com/r/dGvENcksVE
■シンポジウム登壇者
杉村 美紀 氏(上智大学 学長/総合人間科学部教授)
西﨑 博光 氏(山梨大学教授/国際化推進センター センター長)[キャンパス・アジア A3I:アジア実問題解決駆動AI教育プログラム]
Douglas Blackstock 氏(欧州高等教育質保証協会[ENQA]前会長)
Margot Van den Broeck 氏(ルーヴェン・カトリック大学大学教育質保証政策アドバイザー)[欧州大学 Una Europa]【オンライン参加】
Dongseok Seo 氏(KCUE 大学イノベーション支援室シニアディレクター)
Shou Wang 氏(EQEA 機関別評価処副処長)【オンライン参加】
堀田 泰司(研究開発部客員教授)
■進行・パネルディスカッションモデレーター:森 利枝 研究開発部教授
■プログラム概要
【開催日時】 令和7年11月4日(火)14時00分~17時30分
【開催方法】 オンライン及び対面 ※対面については定員100名[先着順]
【会場】 学術総合センター2階中会議場 〒101-8439 東京都千代⽥区⼀ツ橋 2-1-2
【参加費】 無料
【使用言語】 日本語・英語(日英同時通訳付き)
【問合せ先】
独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 評価事業部国際課国際質保証連携係
Email:ca-monitoring@niad.ac.jp